脱出ゲーム 謎解きかぐや姫 わからないときの解き方まとめ
アンドロイド48の脱出ゲームアプリ
脱出ゲーム 謎解きかぐや姫 – Google Play の Android アプリ
- 
スタート地点から左へ2回移動。
 ツボが2つある画面へ。ツボの上にある窓をタップして拡大。 
 「金魚のエサ」を手に入れる。
- 
左にある風車の掛け軸をタップして拡大。
風車の色と丸の数を覚えておく。 
 持ち手を右側とした場合
 左:紫 1つ
 右:白 2つ
 下:赤 3つ
 上:黒 4つ掛け軸をタップしてめくり「きづち」を手に入れる。 
- 掛け軸のヒント「竹の冠を持たぬ者は闇に包まれる」を確認する。
- 
右へ2回移動。
 「きづち」を選択。
 中央左側のツボをタップして割る。
 「ツボの破片」を手に入れる。
- 
窓の金魚鉢をタップして拡大。 「金魚のエサ」を金魚鉢へ使用する。 
- 
金魚鉢から「サイコロ」を手に入れる。
金魚が左に向いているのを確認する。 
- 
左へ移動。左隅にある太鼓をタップして拡大。
 「ツボの破片」を使用して太鼓の皮を破く。
- 中から「小銭」を手に入れる。
- 
右へ移動。
 左奥のパネルをタップして拡大。
 「小銭」を選択して4つのネジをタップして外す。
- 
中の装置は掛け軸の風車を示している。
丸の数順に風車の羽根の色を合わせていく。 - 左:紫
- 右:白
- 下:赤
- 上:黒
 色を揃えたら中のボタンをタップする。 
 左へ移動してふすまの奥へ進み
 火鉢の画面へ。
 10
- 
右へ移動。みかんがある画面へ。
 右奥の箱をタップして拡大。
- 箱の上に左向きの金魚の絵が書かれていることを確認する。
- 
金魚鉢がある画面まで戻る。
 左向きの金魚をタップして観察すると気泡の数が
 増えていくことがわかる。
 増えていく気泡を数える「1、3、2、3」
- 
みかんがある画面へ移動。
 右奥の箱をタップして拡大。箱の穴に「サイコロ」をはめる。 
- 
サイコロをタップして気泡の数を当てはめる。
 左から「1、3、2、3」に合わせる。
- 完了のボタンをタップし「かんざし」を手に入れる。
- 
金魚鉢がある画面まで戻る。
 壁の2つの穴をタップして拡大
- 壁の穴に「かんざし」を使用する。
- かぐや姫と話したあと、扉の下から「石」を手に入れる。
- 
火鉢の画面へ進む。
火鉢をタップして拡大。 
 「きづち」を火鉢へ入れる。
- 「石」を火鉢へ使って火をつける。
- 火鉢の光る場所から「ハサミ」を手に入れる。
- 
奥の鏡をタップして拡大。
 煙で半分になった文字が浮き出る。
 文字は上から「木、草、山」の右半分。
- 
画面を戻す。
 左へ移動してツボが2つある画面へ。
- 
ツボの前にあるワラをタップして拡大。
 「ハサミ」を選択してワラを切る。
- パネルの絵を上から「木、草、山」に合わせてボタンをタップ。
- ワラの中から出てきたボタンを押す。
- 
右へ2回移動。
 石を取った扉をタップしてかぐや姫と話す。
- 
画面を戻す。
 火鉢のある画面へ。
 左の机前にある畳の汚れている場所をタップして拡大。「ハサミ」を使って畳を切る。 
 「赤2、青4」を確認する。
- 
右側にある畳の汚れている場所をタップして拡大。
 「ハサミ」を使って畳を切る。
 「板」を手に入れる。
- 
右へ移動。みかんがある画面へ。
 こちらも右奥の畳の汚れている場所をハサミで切る。
 「赤3、青1」を確認する。
- 
金魚鉢のある画面までもどる。
 左奥の畳の汚れの場所をハサミで切る
 「赤4、青3」を確認する。
- 
扉を通りたけのこがある画面へ。
 扉の装置をタップして拡大。
- 下のくぼみに「板」をはりつける。
- 
赤と青の数値は装置の座標を示している。
 座標が示す場所のボタンをタップする。
 「赤2、青4」
 「赤3、青1」
 「赤4、青3」□□■□ □□□□ □□□■ □■□□ 
- 
■の場所のボタンをおして
 はめ込んだ板をタップする。
- 扉をあけて奥へ進む。
- 
竹のある部屋へ。
 「小銭」を選択し中央の賽銭箱をタップする暗号のメモが出現。 
- 風車の掛け軸のヒント「竹の冠を持たぬ者は闇に包まれる」 を確認する。
- 
たけのこのある画面へ移動。 
 手前の一番小さいたけのこをタップして拡大。たけのこをタップして皮をめくり「カギ」を手に入れる。 
- 
画面を戻す。
 左へ2回移動してツボが2つある画面へ。右奥のたんすの右の扉に「カギ」を使う。 
- 左上から「筆」を手に入れる。
- 
火鉢がある画面へ移動。 
 左の机をタップして拡大。
- 
「筆」を選択。
 机の上の墨をタップして「筆に墨」をつける。
- 
竹のある部屋へ。
 暗号のメモをタップして拡大
- 
「竹の冠を持たぬ者は闇に包まれる」 より
 竹冠のない漢字を筆で塗りつぶす。
 「墨をつけた筆」を選択して
 「苔、安、花、宇、芝」をタップし塗りつぶす。
- 
画面を戻す。賽銭箱をタップして拡大。
 賽銭箱から「パネル」を手に入れる。
- 
画面を戻す。
 たけのこのある画面へ
 右端の箱をタップして拡大。
- 「パネル」をおく。
丸、三角、6角形のヒントを確認する。 
- 部屋の中にある「丸、三角、6角形」の布の図形を調べていく。
- 
太鼓がある画面へ。
 太鼓の下にある青の布を調べる。三角の布に「6角形」の図形が書かれている。 
 「三角=6」
- 
左へ移動。ワラをタップして拡大。
 ワラの周りにある布を調べる。6角形の布に「4角形」の図形が書かれている。 
 「6角=4」
- 
火鉢の画面へ移動。
 左の机にある布をタップして拡大。丸の布に「三角形」の図形が書かれている。 
 「丸=3」
- 
たけのこのある画面へ
 右端の箱をタップして拡大。「364」を入力する。 
- 「釘抜き」を手に入れる。
- 
火鉢の画面へ移動。 
 鏡の棚右側面をタップして拡大。
 「釘抜き」を選択して板の釘をぬく。
- 
竹のある部屋へ。
 左端の竹の下から「宝石」を手に入れる。
- 
板の釘をぬいた画面へ戻る。
 「宝石」を選択して斧の柄にあるくぼみへはめ込む。
- 「金の斧」を手に入れる。
- 
竹のある部屋へ移動。
「金の斧」を選択して黄色の竹の部分をタップしていく。 
- 
額の「地水火風」を確認する。
 左右に書かれている水草の絵を確認する。
- 
みかんのある画面へ移動。 
 左奥の盆栽をタップして拡大。盆栽にある草を数える 「地=5」 
- 
金魚鉢の画面へ移動。
 金魚鉢内にある草を数える。
 「水=4」
- 
火鉢の画面へ。
 火鉢に書かれている草を数える。
 「火=6」
- 
2つのツボがある画面へ。
 右のたんす左側の扉を開ける。風鈴に書かれている草を数える。 
 「風=2」
- 
「地水火風」の額の画面へ移動。
額の数値を「5462」に合わせる。 
- 完了のボタンをタップして扉を開けると脱出。


 
	 
	 
	 
	 
	 
	
コメント