<景品表示法に基づく表記 > 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

おすすめDTMプラグイン

iZotope おすすめプラグインはどれ?

スポンサードリンク

まぐろ

欲しかったプラグインが値下がりしていないか要チェック!

このページの内容はDTMで使えるVST/AU/AAX対応プラグインのセール情報ページです。
※随時更新予定
※表示価格は為替レートで変動します。

2023年DTM iZotopeプラグインおすすめ!

1位 / iZotopeおすすめ 「Music Production Suite 6」

音楽製作のためのiZotopeプラグインがセットになっているバンドル版。
iZotopeプラグインをつかってこれから音楽製作をガッツリ始めたい人におすすめです。

結論から言うと

iZotopeの中でもユーザー数の多いマスタリング用プラグイン「Ozone」とノイズを除去してクリアな音質に仕上げることができる「iZotope RX Standard」が入っている点が強み。

この2つともにプロご愛用のツールであり、DTMを本格的に始めたいなら必須です。

プロクオリティのツールを使いこなしていくことで自分の楽曲のクオリティもだんだんと上がっていきます。

・オーディオノイズを取り除きクオリティを上げる「RX10 Standard」
・各楽器の音量バランス、サウンドをAI調整できる「Neutron 4」
・ミックス後のマスタリングに使えてAI処理ができる「Ozone 11 Advanced」
・この3つの主軸プラグインはもちろんのこと、ボーカル用のエフェクト「Nectar 4 Advanced」「VocalSynth2」
・サウンドをまとめるリバーブプラグイン「Neoverb」
・サラウンド処理対応可能な「Symphony3D」Stratus 3D」
・ミックスのバランスを視覚的に判断できる「Tonal Balance Control 2」
・ミキサーをわかりやすく判別できる「Visual Mixer」
・Brainworxのミックス用プラグインx6
・Native Instrumentsの音楽エフェクトプラグインx8

Music Production Suite 5.2からはさらにBrainworxの6つのプラグインが追加、Music Production Suite 6からはNative Instrumentsのエフェクトプラグインが追加されプラグインてんこ盛りになっています。

音の後処理をするプラグインがまとまっていて、長く使えるプラグインばかりがラインナップ。

iZotope製品は利用ユーザーが多いのでネット上に使い方が引っかかるのも嬉しい点です。
みんな使っているプラグインが多数あり、音楽制作のクオリティを上げてくれるプラグインたちがセットになったバンドルです。

ポイント

■Music Production Suite 6 収録プラグイン
Ozone 11 Advanced
RX 10 Standard,
Neutron 4 Advanced
Guitar Rig 7 Pro:
Symphony 3D
Stratus 3D
Brainworx bx_delay 2500
Brainworx bx_boom!
Brainworx bx_saturator V2
Brainworx bx_subsynth
Brainworx bx_cleansweep
Brainworx bx_refinement
Neoverb
VocalSynth 2
Insight 2
Audiolens
Tonal Balance Control 2
Visual Mixer
Relay
Melodyne Essential included with Nectar 3 Plus(Nectar 3 Plus購入時にもらえる入門版Melodyne)
Raum
Crushpack
Modpack
Supercharger GT
Replika XT
Solid Mix Series
Transient Master
Driver

初めてMusic Production Suite 6を買う人は有料セール品との組み合わせクロスグレードがおすすめ

iZotopeではiZotope製の有料製品や過去製品を持っていると適応されるクロスグレード版が用意されています。
Music Production Suite 6でもクロスグレード版「Music Production Suite 6 Crossgrade from any paid iZotope product 」があります。

先にiZotopeセール中の有料プラグイン単体を購入しシリアルコードを登録しておくことで、Music Production Suite 6でもクロスグレード版の適応権利を得られます。

例えばNeoverbのシリアル登録後にMusic Production Suite 6を買った場合、Neoverbのライセンスは2つになってしまいますが、
Music Production Suite 6 通常版を購入するより1万円程度安く入手が可能です。
手間はかかりますが、少しでも安く買いたい人はこの手法をおすすめします。

2位 iZotopeおすすめ 「Ozone 11 」

2023年についにアップデートされOzone10 -> Ozone11へ進化しました。

AI処理にまかせてマスタリング処理!
AI処理後をスタート地点として調整していくのですが、「AI処理直後でもこれでもかなり良い感じになるな!」というのがOzone11の感想です。

Ozone10までのちょっともっさりした仕上がりから一点、低域がすっきりした全体的にバランスのとれたサウンドへ進化。
流行りのLo−fi系にしたいならAudiolensでデータを取ってきて周波数帯域をあわせる「トーンマッチング」を噛ませればシンプルなマスタリングの土台は完了します。

トーンのマッチングが便利なMaster Assistantやダイナミクスコントロールが可能なImpact Module等便利な機能が追加。
モジュール式で使いたい機能を並べて使う仕組み。

Ozone Advancedにすると各モジュールを単体プラグインとして使うことができます。

3位 / iZotope RX 10

業界定番のオーディオノイズ補正ツール。

ミキシングエンジニアが使うプラグインではありますが、外注する余裕なんてない!と言う人は自分でノイズを除去するしかありません。
ノイズを除去することでクリアな音質を表現でき音に説得力が出せます。

例えば動画撮影用にナレーションを入れてみたけど音がぼんやりしすぎて聞き取りにくい、歌が聞き取りにくい場合には部屋の反響音が入っていることが多いです。

こういったメインの情報とは違う意図していない必要ない情報(ノイズ)をできる限り押さえつつ、カットできる範囲はカットするのがRXです。

RXは今後DTMを本格的に始めたいのであればいずれはぶつかる壁。早めに触っておいてツールに慣れておくことで自分の未来に先行投資しましょう。

他にもあるiZotpeプラグイン

iZotope Mix & Master Bundle Advanced

iZotope Mix & Master Bundle
iZotope Mix & Master Bundle

Music Production Suite 6 に入っていたプラグインをMixing and Mastering用途のものだけに限定したバンドル。

iZotopeのAdvanced版のみ欲しい場合はこのバンドルがベストチョイスです。

  • Ozone 11 Advanced
  • Neutron 4 Advanced
  • Nectar 4 Advanced
  • Neoverb
  • Tonal Balance Control 2

個人的に「iZotope Mix & Master Bundle」を買うのであれば、少し資金を増やして「iZotope Music Production Suite 」を狙った方が手持ちの機材の手段が増えて良いと思っています。

iZotope VocalSynth2

VocalSynth2
VocalSynth2

ボーカル用のマルチエフェクター。
5つのモジュールと7つのエフェクトを組み合わせて音づくりできます。

面白いボーカル演出をしてみたいならこのエフェクト。

一般的によく使われているボーカルエフェクトを探しているのであれば、「Auto-Tune EFX+ 10 」を推します。

iZotope Neutron 4

AI処理可能なチャンネルストリッププラグイン。

OZONE同様に「Neutron4 Elments」と最上位版の「Neutron4」があり、Neutron4の場合にはモジュールエフェクトを個別にトラックへ使うことができます。
そのためいろいろなエフェクトプラグインを買い集めなくて良いのが経済的です。
エフェクト自体も扱いやすいので持っていて損の無いチャンネルストリップ。

OzoneかNeutronかどちらか一方しか選べないならOzoneをおすすめします。

■モジュールの比較

 Neutron4Ozone10
CompressorDynamicsで統一
Equalizer
Exciter
Gate×
Sculptor×
Transient Shaper×
Unmask×
Imager×
Impact×
Low End Focus×
Master Rebalance×
Match EQ母艦で実行
Maximizer×
Stabilizer×
Vintage Comp×
Vintage EQ×
Vintage Limiter×
Vintage Tape×

iZotope Neoverb

AI処理してくれるリバーブプラグイン
【おにぎり型のBlend Pad】で3つのリバーブ(アーリーリフレクション・プレートリバーブ・チェンバーリバーブ)の塩梅を調整します。

Relayを入れることで他のトラックの状態を画面下のウィンドウに表示して連携ができる機能もあります。

iZotope Nectar 4 Advanced

IZotopeのボーカル向けマルチエフェクトプロセッサー。

ボーカル処理に使わえるエフェクトプラグインがまとまっているものです。

レベルをあわせるAuto-Levelモジュールやハーモニーの処理が可能なモジュールを搭載。

またAdvance版の場合には、13個のモジュールが個別に使えるようになりました。

もちろんiZotopeのAI処理もついているのでボーカル処理のエフェクトをどうやっていいかわからん……というときに時短できて便利です。

[DTMセール情報] ブラックフライデーセールまとめ

DTM ブラックフライデーセールはこちらのページでまとめています。


スポンサードリンク

-おすすめDTMプラグイン
-, ,