PhotoshopのWEB用に保存時の書き込み権限エラーが出る
PhotoshopのWEB用に保存時の書き込み権限エラーが出る MacOS Big Sur 11.3.1 / Photoshop 23.22(Photoshop2022)を使っています。 下のエラーが出ました。 Adobe Web用に保存エラー この操作を完了できませんでした。書き込み権限エラーが発生しました。 もしかしたら解消できるかもしれません。 私の環境ではようやくWEB書き出しできました。 やったこと [1]セキュリティとプライバシーの設定 セキュリティとプライバシーを開いてPhotoshop2 ...
【レビュー】仕事効率化マウス!「MX MASTER 3」を購入しました。
「MX MASTER 3」の気に入っているところ
Caphill書類収納バッグを購入・レビュー
Caphill書類収納バッグを購入・レビュー Caphill書類収納バッグを購入した経緯 家にある書類ケースがダメになってしまったので、持ち運びができてそこそこ厳重な入れ物が欲しかったのです。 そこで目についたのがCaphill書類収納バッグでした。 Caphill書類収納バッグの気づいた点 ・気に入ったのは容量と収納力。 ・耐火品だが実際の耐火具合はどこまで耐えられるのか不明。 ・お手軽にまとめられるのが良い ・耐火素材のため外側のベタベタ感はたしかに若干あるがもともと値段を考えるとこれぐらいは妥協点で ...
「アラフォーおっさんでも美肌になりたい」ので自分の生活スタイルを振り返る
世間一般で言われるおっさんの年齢になってしまいました。いわゆるアラフォーです。 平均寿命、男女とも過去最高更新(女性87.14歳 男性80.98歳 )しているようですが、 そろそろ寿命の半分ですね。 いつポックリいってしまっても不思議ではありませんので、自分がやりたいことにどんどん取り組むようにしておかないといけないなと痛感しています。 プラモデルとか盆栽とか年取ってからやろうと企んでいますが、加齢のために体は不自由だし、目もわるくなるし、細かい作業が難しくなるんですよね。 辛い体の状況化で始めるよりは、 ...
楽して計測できる体重計「タニタのデュアルタイプ体組成計 インナースキャンデュアル RD-903」のレビュー
購入動機は以下です。 ・最近ダイエットを始めた。 ・スマホと連携してデータ管理をしたい。 ・どうせデータ管理するならより多くのデータを楽に残したい。 ・ガジェット好きなのでどうせなら最新型 初期設定を行ったあとはスマホ片手に体重計にのるだけで計測が完了。 スマホを体重計にかざす必要はありませんので、超簡単です。 同様のコンセプトであるワイヤレス体重計「Withings WS-50」のように手ぶらでOKとまではいかないがそこまでの負担にはなりません。 データ管理をするヘルスプラネットのサイトが無料で使えるの ...
ドラゴンクエストの「ナノブロックスライム」で遊ぶ
久しぶりにヨドバシカメラのおもちゃ売り場へ行ってみると 私が子供だった時代より色々な種類のおもちゃが増えていました。 特にテレビゲームコーナーに張り付いていたので他のコーナーに意識がなかったのでしょう。 今は面白そうなおもちゃが沢山出ています。 そんな中でも私の目が止まったのが「ナノブロック」です。 レゴとかのブロックゲームで遊んでたのでその影響か。 ナノブロックとは? ■従来のダイヤブロックの半分の大きさ 「nanoblock」はダイヤブロックのカワダがお届けする、驚愕のミニサイズ ブロックです。その大 ...
NHKふれあいセンターから重要とかかれた封筒が2020年になっても届く(住所なし)
nhkの文書がポストに投函されていますこれは何でしょう… 大きなA4サイズほどの封筒が郵便ポストの中に入っていました。 袋の右下にはNHKの文字。裏面の問い合わせ先には「NHKの文字ふれあいセンター」と書かれています。 びっくりしたのは私の住所・宛名がないのに「重要」と書かれているんですよね。 特に日付が指定されているので余計焦ります。 この封筒が届くのは2回目なんです。 去年も入ってたな。 脅されているみたいで恐怖しか感じません。 内容は「放送受信契約のお願い」と書かれた書類で、放送法に従ってNHK ...
Logicool Optionsのアンインストール方法とメモ
現在Logicoolのマウス「MX Master」を使用中。 マウスのボタン設定を決められるLogicool Optionsのアップデート通知が定期的に来る訳です。 更新にしたがってアップデートしたら MX Masterが全然まともに動かなくなってしまった。 ワンボタンのキー割当が便利なのに全然効かない…。 色々試した結果、親指を置く場所にある押すボタンが壊れている模様。 このボタンを押すと他のキーが効かなくなるようだ。 Logicool Optionsのアップデートをするたびにボタンが効かない不具合が ...
DaVinci Resolve Studio 17のアップデート・インストール方法
DaVinci Resolve Studio 17が公開 DaVinci Resolve Studio 17が公開されました。 100種類以上の新機能および200種類の改良点を提供するメジャーアップデート! 新機能が続々追加されています。 一番大きく進化した点はオーディオ編集ツールである「Fairlight」のコア部分がかわり2000トラックをサポート。 また新機能が追加されています。 ・HDRグレーディング強化・カラーリング・カラーグレーディングツールの進化 ・Magic Maskを使ったターゲットグレ ...
Twitterの新機能「フリート」を使うにはどうする?使い方のまとめ
Twitterで情報発信したい人は今すぐ設定しておきたいTwitterアナリティクス設定方法
LEDシーリングライトに買い替え!60fps動画撮影で困るチカチカ現象(フリッカー)を消す
LEDを買えたら60フレーム録画のフリッカーがおさまった 動画を撮影するときフレームレートはいくつにしていますか? ウチでは蛍光灯をつかっていたのですが、フレームレート60で動画を撮ると フリッカーがはいってしまいずっと悩んでいました。 フリッカーはチカチカするチラツキ現象のこと。 後で動画編集ソフトでフリッカー除去できるエフェクトもあるのですが、 このエフェクトが異様に重くて余り使いたくありません。 毎回フリッカー除去つけるのも面倒くさいですしね。 長いことフリッカーどうしたら変わるか悩んでいたのですが ...
FLEXISPOT M4Bのスタンディングデスクってどう?導入経緯と使用感を解説
スタンディングデスク生活 初のスタンディングデスク生活1日目です。 FLEXISPOTのM4Bを導入しました。 FLEXISPOTというと電動昇降するスタンディングデスク(電動式昇降デスク)で知られていますが、今回導入に踏み切ったのは「テーブルの上に乗せる」タイプのスタンディングデスクです。 FLEXISPOTのスタンディングデスクの購入検討はこちら >> ガス圧昇降で簡単に高さを上下できるぜ!ってことだったのでウキウキで注文したところ予想外に本体重量があり佐川の配達員さんが大変そうでした。 平均的な成人 ...
GoPro Hero9で使うmicroSDカードを初期化する方法
GoPro Hero9を購入しました! 初のGoProでウキウキですがあまり動画撮影しない分、いろんなところで問題発生しています。 GoPro Hero9にmicroSDカードをいれたの読み込まないし起動てもすぐ電源オフになってしまう事例が発覚。 SDカードの空き容量がないとこの現象が起こるようです。 GoPro本体でmicroSDカードをフォーマットしようと思っていたのに、GoProが起動しないので フォーマットができないじゃないですか。 公式ガイドで紹介されている手順でMacを使ってmicroSDカー ...
フローティングバナーをCSS作る【Web制作】
この記事はフローティングバナーをCSS作る【Web制作】 へ移動しました。 ▶
【2020年】武田鉄矢・今朝の三枚おろしで紹介されているおすすめのネタ本
武田鉄矢・今朝の三枚おろしとは 武田鉄矢・今朝の三枚おろしは文化放送JOQR FM91.6/AM1134で 月曜日〜金曜日に7:40〜放送されているラジオ番組です。 俳優武田鉄矢さんがMCをつとめる人気ラジオ番組で、参考書を元に「武田鉄矢さんが知らないことを勉強して人に聞かせる」という勉強会に参加しているようなアットホーム感のある番組内容です。 テーマは多岐にわたりいろいろなアンテナを貼っていることがわかります。 暑苦しくも熱の入ったトークはテーマ内容に関心がないこともで聞き入ってしまい、 紹介されている ...
「LOVOT」価格はいくら?家族のように自分に甘えてくる癒やしロボットが自宅にもやってくる
まるで生き物のようなふるまいを再現した家電ペットLOVOT(ラボット) 『可愛すぎてCGかと思った』 『手を上げながら抱っこして!っていうところ可愛すぎ』 個人的には手塚治虫の漫画に出てくる家政婦ロボットみたいだなというのが第一印象だったのですが、 LOVOTの生き物のような反応はロボットを感じさせないリアルな動きで印象がガラリと変わりました。 自宅にLOVOTをお迎えするだけでなく、pepperのように会社内にお迎えするケースもあるようです。 LOVOTとは GROOVE X 株式会社による家族型ロボッ ...
法人向け!起業したてのオフィスの家具の初期コストを下げたい
起業してこれからガンガン仕事をしていこうとするときオフィスを用意するケースがあります。 バイトや社員をやとったり、客と打ち合わせをするのであればオフィスが必要になりますよね。 その時、困るのが「オフィスの家具」の導入です。 家具って仕事用途して揃えると結構高いので初期コストがかかります。 資金繰りの心配な状態ですと家具を揃えるための資金を用意するのも大変ですよね。 そこで近年利用されているのが【家具のサブスクモデル】「subsclife」です 「subsclife」代表的な導入事例 ポイント・株式会社PO ...
Amazonから「あなたのアカウントは停止されました。」「ご注文の商品 1 点が発送されました」の詐欺メールが届いたときに試すこと。内容とメールアドレスをよく見て!
AppleIDの詐欺メールが届いているケースが増えていますが、 Amazonのアカウントでも同様の詐欺メールが届きましたので警戒したい事例を紹介します。 突然Amazonから「あなたのアカウントは停止されました。」のメールが届く ぱっと見でAmazonのロゴが大きく表示されているので紛らわしいのですがこれは詐欺メールです。 メールの文面 お客様各位、 あなたのアカウント cherinuno@yahoo.co.jp は、疑わしい場所から最近アクセスされました。 内にこのメッセージを確認するまで、お客様のアカ ...
【JavaScript】Swiperを使って端がちょっと見えるスライダーを実装する方法
数あるJavaScriptスライダープラグインの中で、 ・bxslider.js ・slick.js の著名ですが今回利用したのが「Swiper」です。 Swiperのメリット Swiperはオプションが多く、いろいろなスライダーを作ることができます。 ・IE11対応 ・jQueryが不要 ・スマホOKでタッチやスワイプにも対応 ・オプションがありすぎてちょっと面倒 とりあえず公式サイトにあるDEMOを見てみると実装できるスライダーの豊富さがわかります。 デモを見るだけでも大変です。IE11だと結構動作が ...
【JavaScript】jQueryのSlideToggle()でアコーディオン開閉時にテキストを変更する。
アコーディオン処理を加えるときにとても楽ちんなのがjQueryのSlideToggle()です。 短い文でかんたんにアコーディオン開閉時を実装できます。 SlideToggle()とともに「もっと見る」「閉じる」のようなボタンのテキストを変化させたいことがあります。 今回はそのサンプルを紹介します。 javaScriptでやること ・SlideToggle()を実装する ・SlideToggle()の開閉を判別する ・テキストを変更する。 最初に必須なjQueryの読み込み方 jQueryをページに読み込 ...
メディアクエリ(Media Queries)が効かないときに確認したいこと
メディアクエリ(Media Queries)が効かないときに確認したいこと メディアクエリ(Media Queries)はスマホ向けのWEBサイトを作るのに必須な技術です。 メディアクエリを正しく記述しても効かないときがありましたので備忘録として記載しておきます。 メディアクエリ @media screen and (max-width: 320px); というように表示させるディスプレイサイズごとに CSSを記述していける書き方です。 CSSは原則として下に書く内容が優先度が高く処理されるため(イレギュ ...
MX MASTER 2Sが故障。ロジクールサポートに連絡した結果!新品が送られてきた。
ロジクールマウスが故障しました。 まぐろ耐久度がなさすぎでしょ… 故障したときに試したことは以下です。 ・Macの再起動 ・Logicool Optionのアップデート ・充電MAX ・MacのBluetoothのオンオフ ・MX MASTER 2SのBluetooth再ペアリング ・他のLogicool製品を設定してファンクションキーが使えるか試す。 私の場合、たまたまアーロンチェアを購入したときについてきた他のLogicoolマウス「MX Vertical」が眠っていたので 設定してみたらファンクショ ...
スクロールしたらCSS3のグラフがアニメーションするようにする方法
スクロールしたらCSS3のグラフがアニメーションするようにする方法 『アニメーションするグラフを作ってくれ』と言われてしました。 知らない間にアニメーションの需要が出てきているんですね。 少しWEBから遠ざかっていたのでこんなことができるようになっていたのは非常に驚いています。 たしかにアニメーションするグラフは見栄えが良いし、 企業のサイトを作成するとなると決算や社内状況を知らせるためグラフは不可欠な要素になります。 ちょっとリッチなページ、ひと目を引くページ作成で アニメーションをいれてくれと言われる ...
この怪しいメールは何?「支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】」の詐欺メールが届いたときに試すこと。内容とメールアドレスをよく見て!
「支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】」のメールが届く これはフィッシングメールだ! 絶対に中のリンクを押してはいけない! 「支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】」のどう見ても詐欺メール(フィッシングメール)にしか感じ取れないメールが私にも届きました。 調べるといろいろ事例があり、Appleのコミュニティでも質問がありますね。 AppleIDに関する迷惑メールは様々な形を変えて届くので必ず送り先のメールアドレスを確認しましょう。 送られてきた迷惑メールは下のよう ...
【Chart.js】グラフを簡単に作れるJavaScriptライブラリ
Chart.jsはグラフをとても簡単に作っていくことができるJavaScriptライブラリです。 ・どのグラフにするか? ・どんな数値・メモリを入れていくか? と中身のデータを入れ替えていくだけでグラフが簡単に出来上がります。 エクセルなどのスプレッドシートでグラフを作る感覚に近いです。 グラフの初期テンプレートは用意されており色を変えるだけでなく、カスタマイズも出来ます。 グラフが表示されるときにアニメーションするのもポイントが高い点です。 グラフがアニメーションするとWEBページとしての見栄えも良いで ...
【Googleドキュメントの使い方】新規ファイルの作り方。Microsoft Wordに対応するドキュメント制作アプリ。
Googleドキュメントを使ってみたいけど、どんなものかわからないという人向けに Googleドキュメントについての使い方をまとめていきます。
【Photoshop】テキストに下線を付けたい!テキストツールを使って方法が簡単!
Photoshopでテキストに下線をつける方法 PhotoShopでテキストに下線をつけるには 「テキストツール」の下線のボタンを押すだけです。 テキストツールを選択して文字を入力します。 メニューのウィンドウ > 文字を選択して文字ウィンドウを表示します。 下線を追加したい文字レイヤー内の文字を選択。 文字ウィンドウにある「下線追加ボタン」を押します。 ちなみに縦書きの場合には左側へ線が追加されます。 ただしこのテキストツールをつかって下線を加える方法は 『テキストと下線が同じ色になる』という点に注意で ...
【JavaScript】「next()」「prev()」でjQueryで要素の取得して画像を変更する。
JavaScriptのライブラリとして一般的になったのが「jQuery」です。 いまだにjQueryを使ったサイトの案件はたくさんありますので、 JavaScriptの勉強をしていく上では逃げられないライブラリになっています。 「ボタンをオン・オフしてjQueryで画像を変えたい!」と言う時困るのが ・そもそもの画像の変える書き方がわからない ・画像を変える要素を選択する書き方がわからない というところでしょうか。 初歩的な内容ですが、とても需要があり使うことが多いため書き方を覚えておくと便利です。 jQ ...
もし自分が住んでいる地域に避難指示が出たら?事前に知っておく警戒レベルと防災ハザードマップの存在
警戒レベルについて 気象警報・注意報に対して「警戒レベル」が定義されています。 気象庁 | 気象警報・注意報 避難勧告に関するガイドラインの改定(平成30年3月29日): 防災情報のページ - 内閣府 避難所開設状況の調べ方 一度はチェックしてどんなことが書いてあるか把握しておきたい防災ハザードマップ 「防災ハザードマップ(水害・津波・地震、土砂災害)」が各自治体からPDFで公開されています。 「千代田区 防災ハザードマップ」といったように「自治体名」+「防災ハザードマップ」で検索します。 この防災ハザー ...
超便利!Google ChromeでTwitterアカウントの切り替える方法。アフィリエイトや複数アカウントの運用に。
Twitterアプリは複数アカウントの切り替えが可能 Twitterはメールアドレスがあれば複数のアカウントを持って利用ができます。 このアカウントは趣味用で、このアカウントは情報収集用で…と用途別にアカウントの利用を分けて使いたいシーンはよくあります。 Android,iPhone向けのTwitterの公式アプリではすでにアカウントの切り替えができるようになっています。 Twitter Twitter, Inc.無料posted withアプリーチ しかしPCのブラウザでTwitterを使っているとアカ ...
【Photoshop】クリップボードからコピペができなかった事例を解決した
【PhotoshopCC】ガイドラインを非表示にするショートカット
古いサイトでたまに見かけるaタグ「javascript:void(0);」の意味【WEB制作】
Javascript 古いサイトの修正をするときに見かけることがあるのが 「javascript:void(0);」 aタグの画面遷移を無効化するために使われていますが、 どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 「javascript:void(0);」のメリット ・aタグのhrefに書き込むとaタグの画面遷移を無効化 ・カーソルが「指カーソル」の形になるのでボタンの画像が視覚的に”押すもの”とわかりやすくなる。 ・表示枠をタブ化するときなどにURL欄に”#”などがつかない 「javascript ...
【Web制作】IE11でFlexboxが横並びにならなくてハマる
IE11でflexboxが横並びにならないとお客さん側から苦情が来てしまいました… 事前にIEはチェックしなくて良いと聞いていたので油断してましたね。 結論としては 「display: flex;」の記述が抜けていたこと。 IEだしdisplay:-ms-flex を書いておけば良いものだと勘違いしていたんですね。 IE11ではdisplay:-ms-flex;が読み込まれずにいて、 そもそもの「display: flex;」が抜けているとflexboxレイアウトができない という初歩ミスにハマってしまい ...
CSSでレイアウトしたときにリンクの指マークが表示されないときはZ-indexを確認【Web制作】
WEBブラウザはリンク要素の上にマウスカーソルを乗せると 矢印から指マークへ切り替わります。 マウスカーソル リンクカーソル CSSを編集しているときに何度やっても指マークが表示されなくなる不具合が起こることがあります。 その時の解決方法を記載します。 CSSでレイアウトしたときにリンクの指マークが表示されない原因はZ-index よくよく考えれば当たり前なのですが、他のことでいっぱいいっぱいになっていると忘れがちな内容です。 リンクタグを付けているのに指マークが表示されない要素に 『positionのプ ...
「Lity」の使い方。画像や動画を簡単に強制ポップアップ表示させるJSライブラリー【WEB制作】
「Lity」の使い方。画像や動画を簡単に強制ポップアップ表示させるJSライブラリー【WEB制作】 LityはjQueryを利用したLightbox系のJavaScriptライブラリです。 ポイント ・画像、インラインコンテンツ、iframe、動画URLをポップアップ表示できる ・3kBと超軽量 ・レスポンシブ対応 ・利用にはjQuery本体が必要。 ・MIT license. Lityを使うとどうなる? ユーザーがボタンを押すと、対象の内容をポップアップ表示できます。 ポップアップ表示をすることで、自分の ...
【Web制作】Floatレイアウトを卒業するためのFlexboxのまとめ
Flexboxを使っているWEBサイトが増えてきました。 ちょっと勉強しなくなると進化についていけなくなりますね。
【WEB制作】Lightboxの実装方法。かっこいい画像ギャラリーがJavaScriptの知識なしで簡単実装できる
LightboxはjQueryを利用したJavaScriptライブラリ。 最近は見かける機会が減ってきましたが、写真を押すと写真が拡大表示されて 黒背景に写真が等倍で表示される「写真の見栄えをよくできる」ライブラリです。 サムネイルを押すと、大きい画像が等倍にリサイズされながらフェード処理されて表示されるので 動きがあり非常に見栄えが良いのがポイント高いです。 JavaScriptの専門知識がまったくなくても簡単に導入ができるのでよく利用されています。 ライセンスは The MIT Licenseで商用・ ...
【Googleシートの使い方】スプレッドシートに同じ文字を一括入力する便利な裏技
【Googleシートの使い方】スプレッドシート一括入力する便利な裏技 Googleシート(Googleスプレッドシート)を使ってみたいけど、どんなものかわからないという人向けに Googleシートについての使い方をまとめていきます。
【Googleシートの使い方】作ったスプレッドシートを書き出す方法。作成したファイルをエクセルなどで開きたいときに使います
Googleシート(Googleスプレッドシート)を使ってみたいけど、どんなものかわからないという人向けに Googleシートについての使い方をまとめていきます。 Googleシートで作成したファイルを、他の人に送りたい、エクセルやNumbersで開いて編集したいという場合があります。 こういった場合にはスプレッドシート上で作成したファイルを「書き出し」する必要があります。
将来CTOを目指したい!技術部門のトップとして働くエンジニアキャリアのゴール
エンジニアとして生計を立てているなら「CTO」に憧れますよね。 CTO(Chief Technology Officer)は最高技術責任者の意味。 近い言葉で「CEO」がありますが、CEOは「最高経営責任者」 会社経営の決定権を持つ最高責任者です。 CTOは会社の技術部門で活躍する役割です。 「開発部長・技術部長」といった役職ですね。 ITの技術力はもちろんのこと経営の知識やマネジメント力も必要とされます。 開発のマネジメント経験やプロダクトのロードマップ作成など、プロダクト管理・プロダクトの計画設計も必 ...