KORG Prophecy シンセ セール情報!坂本龍一氏が多用したポリフォニーシンセのプラグイン版
時代を感じさせられるモノフォニックシンセサイザー! プラグイン版ではポリフォニーにして和音演奏も可能になっています。 KORG Prophecyのシンセが欲しくなる理由 KORG Prophecyは、アナログモデリングシンセサイザーで、多くのミュージシャンや音楽制作者にとって魅力的な理由がいくつかあります。以下は、KORG Prophecyの魅力的な特徴と購入したくなる理由のいくつかです: これらの理由から、KORG Prophecyはアナログシンセサウンドを求めるミュージシャンやプロデューサーにとって非 ...
KORG M1 シンセ セール情報!1980年代から1990年代にかけて多くのヒット曲で使用されたシンセ
80年代後半〜90年代にかけてヒットしたKORGの著名シンセ!昭和〜平成をかけぬけてきた時代を感じさられる派手なサウンドを収録! プラグイン版ではM1用に発売された19枚のPCM ROMカードすべてに加え、M1の内蔵PCMを拡張したM1EXのサウンドや、KORG T1/T2/T3シンセサイザーのサウンドも収録されています KORG M1 のシンセが欲しくなる理由 KORG M1は、多くのミュージシャンとプロデューサーにとって伝説的なシンセサイザーの1つです。その魅力的な理由は以下の通りです: これらの理由 ...
シンセ Spire セール情報!EDM向けのキラキラシンセ!
Spirerのシンセが欲しくなる理由 Spireは、多くのミュージシャンやプロデューサーに人気のあるソフトウェアシンセサイザーです。Spireが多くのミュージシャンにとって魅力的な理由はいくつかあります。 1. 高品質の音色: Spireは高品質なサウンドを提供し、幅広い音楽ジャンルに適した多彩な音色を持っています。シンセサイザーのコンポーネントを豊富に持つため、リッチで表現力豊かなサウンドを簡単に作成できます。 2. 直感的なインターフェース: Spireのインターフェースは直感的で使いやすく、シンセサ ...
「Melody sauce 2 」セールはいつ?作曲初心者なら試したくなるメロディ作成プラグイン!
Melody sauce 2はメロディ作成に欠かせないプラグイン! 作曲をするときに重要となってくるのが「メロディ作成」です。 やっぱり音楽を作るならメロディにこだわりたい! しかし、調子に乗ってないときはメロディが浮かんでこないことはザラにあります。いつもいつも最良のアイデアが出てくれば良いですけど毎回毎回いいものが出てくるとは限らない。 そこでちょっとアイデアを提案してくれるツールがあったらどうでしょうか? 仕事で良いアイデアが出てこないときは上司や同僚と会話して意見を交換しつつアイデアを広げていきま ...
「iZotope Nectar 4 」セールはいつ?初心者でも出来るなめらかなボーカル処理を実現
iZotope Nectar4 はElements,Standard,Advancedの3グレードに分かれています! あなたのボーカルを輝かせましょう Nectar 4 Advanced を使用すると、ボーカルを簡単にミックス、制作、デザインできます。オートレベルモジュールで一貫性のあるバランスの取れたボーカルを実現し、ボイスモジュールでボーカルレイヤーを簡単に作成し、バッカーモジュールで人工バックグラウンドシンガーを追加し、ボーカルアシスタントの直感的なインターフェースでインパクトのある編集を行います。 ...
「iZotope Ozone 11 」セールはいつ?初心者でも出来るDTMマスタリングを実現
iZotope OzoneはElements,Standard,Advancedの3グレードに分かれています! Ozone 11 Advancedの新機能は何ですか? ピュアマジック Clarity モジュールは、トラックのスペクトル パワーを適応的に最大化します。言い換えれば、科学があなたのために行うので、ペナルティなしで音楽がプロフェッショナルで洗練され、より大音量で聞こえます。耳障りなサウンドになることなく、鈍いミックスを一掃します。これをあらゆるものに使いたくなるでしょう。 マスタリン ...
Logi MX KEYSをiPhoneに繋げたときにハマった
iOSは外部キーボードに対応している! この事実を知ったのはiOS4から使っているのにiOS15になってからである。 ことの発端はINSTAGRAMの文字入力があまりにもめんどくさいことである。 INSTAGRAMの文字入力をするのにいちいちMacでテキストを作ってCloudコピーでクリップボード転送をするのにうんざりしていたのである。 結論から言ってしまうと、Logi MX KEYSをiPhoneに繋げることはできた! iPadにLogi MX KEYS mini を繋げる記事がたくさん出てくるのでピン ...
【セール解説】これからDTMを始める人に嬉しい「KOMPLETE 14」 をはじめとしたNative Instruments夏の特大セール!
Native Instrumentsセール中! 作曲家のための音源・プラグインで有名な「Native Instruments KOMPLETE 14 」のセールが始まっています。 また合わせてNative Instruments音源・プラグインもセール中! DTMを始めたいのですがKOMPLETEの導入のメリットは何? KOMPLETEはNative Instruments社が提供する音楽制作ソフトウェアおよびサウンドライブラリの統合パッケージです。DTM(デスクトップミュージック)を始める際にKOMPL ...
創作意欲が上がる「作曲支援プラグイン」を導入するメリット!
作曲支援プラグインとは? 使わないと損 作曲支援プラグインとは名前のとおり、作曲時に必要となる工程を短縮し、出来上がりまでの時間を短縮してくれるプラグインです。 「0から発想して曲を作り上げないと作曲家とは言えない」と凝り固まった考え方を信念にしている時期もありましたが、使ってみると作業効率があがり同じ時間で作れる曲数が圧倒的に増えました。 私の場合は元になるものからインスピレーションを得て膨らませていく手法と相性が良かったようです。 例えばコード進行一つにとっても従来のやり方だと、コード進行が書いてある ...
DaVinci Resolve Studio をデュアルディスプレイで使いたい!やり方解説
DaVinci Resolve Studio(ダビンチリゾルブ)はデュアルディスプレイ表示ができた。 動画編集時にDaVinci Resoloveを愛用してはや数年。 操作性や動作の機敏さが良くて使っていましたが、狭い領域を上げ下げるのがどうにも面倒でした。 画面を広く使えないな? 私は今さら気がついてしまったのです。 ダビンチリゾルブはデュアルディスプレイ表示ができることに… デュアルディスプレイ表示方法 デュアルディスプレイは名前の通り2枚のディスプレイを使って表示ウィンドウを増やすことができます。作 ...
「Augmented BRASS」セールはいつ?アコースティックとエレクトロを鳴らせるブラス音源
アコースティックブラスとエレクトロブラスをレイヤーAとレイヤーBに分けて鳴らせる画期的なブラス音源。 処理が重めのピッチシフターのエフェクトやシーケンサーを使うとかなりの負荷になりますが、それを上回る音の質感が素晴らしいのがAugmented Brassです。 Augmented ○○はシリーズ化されていて、Augmented Voice,Augmented Strings,Augmented Pianoと引き続き4作目にあたります。 Arutriaは古いヴィンテージシンセを忠実にモデリングしていたため、 ...
Studer A800 Tape Recorderのセールはいつ?定番テープマシンエミュレートプラグイン
定番のテープマシン「Studer A800 Tape Recorder」をUniversal Audioがプラグイン化! Studer A800 Tape Recorderはこんな人に向いてます。 UAD Studer A800 Tape Recorderは、Universal Audio(UAD)が開発したプラグインです。これは、Studer A800という伝説的なアナログテープレコーダーのエミュレーションを行うものであり、アナログテープの特有のウォームでリッチなサウンドをデジタルオーディオにもたらすこ ...
「Soundtoys Little AlterBoy」レビュー!ケロケロボイス・フォルマントからピッチシフトまで簡単に使えるボーカルピッチシフタープラグイン
Little AlterBoyについて Soundtoys Little AlterBoy(サウンドトイズ リトルオルターボーイ)は、Soundtoys社が開発したエフェクトプラグインです。Little AlterBoyは、ボーカルや楽器のトラックに対して様々な音声変換を行うためのツールとして使用されます。特に、ボーカルトラックに対してエキサイティングなエフェクトやハーモニーの追加を行い、クリエイティブなサウンドデザインを可能にします。 Little AlterBoyの主な機能と特徴は以下の通りです: P ...
「Soundtoys MicroShift」レビュー!サウンドを派手にできるステレオイメージャープラグイン
MicroShiftについて Soundtoys MicroShift(サウンドトイズ マイクロシフト)は、Soundtoys社が開発したエフェクトプラグインです。MicroShiftは、音声や楽器のトラックに広がりと空間感を追加するためのユーティリティツールとして使用されます。このプラグインは、特にボーカルやシンセサイザー、ギターなどの音源に対して、豊かなステレオイメージを作成するのに適しています。 MicroShiftエフェクト プラグインが提供する主要なエフェクトは、微妙なピッチシフトを使用した広が ...
「Arturia Filter MS-20」フィルタープラグイン
Filter MS-20はArturia Vコレクションに収録されているKORG MS-20 Vのフィルターをプラグイン化したもの。ステレオフィルターとディストーションがセットになっているエフェクトプラグイン ソフトシンセコレクションである「KORG Collection」にもMS-20のフィルターはありますが、パッチングしないといけなくて面倒くさい。その点Arturia Filter MS-20は挿して即使えます。 ケミカル・ブラザーズやダフト・パンクが愛用していたKorg MS-20。ダフト・パンク風 ...
「Arturia Analog Lab」ヴィンテージサウンドの即戦力プリセットが勢ぞろいなシンセ
Arturiaのヴィンテージシンセコレクションから厳選されたサウンドを収録し、様々な音楽ジャンルに使える2000プリセットが用意されています。 既存のプリセットも素晴らしい出来上がりですが、2つのプリセットをレイヤーしてエフェクトを加え新しいサウンドを作ることも可能です。サウンドが作れない場合には、拡張プリセットを購入して追加ができます。といっても最初から用意されているAnalog Labのプリセット数が非常に多いのでプリセットが足らなくて困ることはそうそうありません。 Analog LabはArturi ...
iZotope Music Essentials Bundleは買っても大丈夫なのか?
iZotope Music Essentials Bundleとは iZotope Music Essentials Bundleは Native Instruments,Brainworx,iZotopeがくっついたきっかけで生まれた2023年夏用のバンドルです。 以下の6つのプラグインが収録されています。 iZotope Neoverb iZotope Ozone 10 Elements Native Instruments Playbox Native Instruments Duets Nativ ...
【YOUTUBE】どの動画でチャンネル登録されたのかを一覧表示する方法
YOUTUBEをはじめてチャンネル登録数が増えていくのはとても嬉しい! しかし「どの動画が見られてチャンネル登録されたのか?」は知りたいですよね。次の動画を作るときの蓄積データとして不可欠なものです。 どの動画でチャンネル登録されたのかを一覧表示する方法を紹介します。 どの動画でチャンネル登録されたのかを一覧表示する方法 [1] アナリティクスを表示 YOUTUBEにログインしてダッシュボードを開きます。左側にある「アナリティクス」を選択。 [2] 詳細表示 概要タブの下にある「詳細」を選択します。 [3 ...
スマホで本籍地を確認する方法
パスポートの申請等で戸籍謄本が必要になるのですが、 戸籍謄本を取るためには「本籍地」を確認して、本籍地のある市区町村に申請しないといけないことになっています。 つまり 「海外行きたいからパスポート申請所に行けば良いのでしょう?」 では追い返されるということ。 何段階も壁があるのですが一つ一つ処理していかないといけないので大変です。 スマホで本籍地を確認する方法 コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 本籍地の戸籍証明書取得方法 このサイトで掲載されているコンビニのマルチコピー ...
Melodyneのセールはいつ?定番のピッチ補正プラグイン
まぐろ Essential は iZotope Nectar 3 Plusを買ったり、Studio One Professionalを買ったりすると付いてきます。 Melodyne EssentialはCubaseのキャンペーンでも配布されていた事例があるので 『普段使わないけれどEssentialを実は持っていた』 ということがあります。 もしかしたら所有している可能性もありますので、手持ちのプラグインを確認した上でMelodyneのセールに臨んでください。 買っても大丈夫!? Melodyne につい ...
Teletronix LA-2A Leveler Collectionのセールはいつ?定番バスコンプレッサー
ボーカル処理にピッタリな真空管オプティカルコンプレッサーをUniversal Audioがプラグイン化! ※価格に為替レート影響あり Teletronix LA-2A Leveler Collectionの購入はこちら >> Teletronix LA-2A Leveler Collectionはこんな人に向いてます。 Teletronix LA-2Aは、他のコンプレッサーと比較してどこが優れているのかについてお伝えいたします。Teletronix LA-2Aは、光学式コンプレッサーであり、放 ...
API 2500 Bus Compressorのセールはいつ?定番バスコンプレッサー
APIのフラッグシップ コンプレッサーをUniversal Audioがプラグイン化! API 2500 Bus Compressorはこんな人に向いてます。 API 2500 Bus Compressorは、主にオーディオエンジニアやミュージシャンにとって非常に有用なツールです。特に、以下のような人々にとって使う価値があります。 ミキシングエンジニア: API 2500 Bus Compressorは、ミキシングプロセスでのダイナミクスの制御に役立ちます。ドラム、ボーカル、ベースなど、複数のトラックをバ ...
「MeldaProduction MLimiterMB」レビュー!マルチバンド対応のリミッタープラグイン
MeldaProduction MLimiterMB は、マルチバンドリミッタープラグインであり、音楽制作において非常に有用です。以下に、効果的な使い方を紹介します。 1. マルチバンド制御 MLimiterMB は、最大6つの周波数バンドを制御することができます。各バンドに対して、リミッターの閾値、リリースタイム、ゲインを調整することができます。これにより、周波数帯ごとに音量を調整することができます。例えば、ベース部分を強調するために、低い周波数バンドのゲインを上げることができます。 2. サイドチェイ ...
買ってはいけないのか!? SSL Native Essentials Bundle について!購入前に見ておきたい特徴を調査!
買ってはいけないのか!? SSL Native Essentials Bundle について
「Soundtoys Decapitator」レビュー!定番アナログサチュレーションプラグイン!
Decapitatorについて Soundtoys Decapitatorは、アナログのようなサウンドをデジタルで再現するためのサウンドエフェクトプラグインです。 ■サウンドの変形: Decapitatorは、サウンドを変形させるためのエフェクトプラグインです。これは、アナログミキシングコンソールやアンプ、エフェクト機器のような、より温かく豊かなサウンドを作り出すことができます。 ■豊富なプリセット: Decapitatorには、多数のプリセットが含まれています。これらは、様々な楽器や音楽ジャンルに対応し ...
オプティカルコンプを使うとどんなメリットがある?
オプティカルコンプを使うとどんなメリットがある? オプティカルコンプは、光センサーを使用して信号を減衰することで動作するコンプレッサーで、独特のサウンドを生み出すことができます。 いわゆる光学式コンプです。 柔らかいサウンド オプティカルコンプは、信号を減衰する際に非常に柔らかいアタックを持っています。このため、ハードニングされたトランジェント(瞬間的な音の増幅)を減衰させることができます。その結果、より滑らかで自然なサウンドを実現することができます。 瞬時的なレベル制御 オプティカルコンプは、光センサー ...
VPS Avengerのセールはいつ?レビュー!シンセが欲しくなる理由を調査!
VPS Avengerのシンセが欲しくなる理由
「MMultiAnalyzer」セール情報!帯域分析を視覚化できるコスパ良いスペクトルアナライザープラグイン
MMultiAnalyzerについて MMultiAnalyzerとは、MeldaProductionが提供するVSTプラグインの1つであり、スペクトルアナライザープラグイン。 オーディオ素材の内部を調べて、問題や周波数の衝突をすばやく、簡単に、驚くほど正確に明らかにするためのもの。 過剰に音が密集していてゴミゴミして聞こえるときや、全体の物足りなさでどこが足りていないのか?などを見て判断するためのツールです。 スペクトルアナライザーについて
「MMorph」DTMセール情報!モーフィングを簡単に実現できるプラグイン
MMorphについて
「MAutoDynamicEQ」DTMセール情報!コスパの良いダイナミックEQプラグイン!
MAutoDynamicEQについて MAutoDynamicEQとは、MeldaProductionが提供するVSTプラグインの1つであり、音楽制作に欠かせないEQ(イコライザ)の機能を備えています。しかし、通常のEQとは異なり、MAutoDynamicEQは音量変化に応じて自動的に周波数分布を調整することができます。 いわゆるダイナミックEQのプラグインです。 MAutoDynamicEQを使用する理由 プロの作曲家にとって プロの作曲家にとって、MAutoDynamicEQは音楽制作において非常に重 ...
「MAutoVolume」DTMセール情報!レビュー!ボーカルなど音量差があるデータの音量を自動調整する便利プラグイン!
MAutoVolumeのレビュー ボーカルが体感として一番わかりやすいと思いますが、歌っている人の調子のブレやマイクとの距離で録音環境が悪いと待ったく同じ音量で録音することができなかったりします。 またリアルタイムのネット配信中やゲーム実況等で、声のボリュームさが極端な場合に役立つプラグイン。 面倒くさがりな人にはありがたい!音量差のあるトラックのオートメーションを書かなくてよくなる コンプとは違いしきい値を超えた音量の調整を行うプラグインのため、例えばライブハウスで録音をしたときのようなバンド演奏にボ ...
「Fairchild Tube Limiter Collection」セール情報!名コンプFairchild 660,670の2つを収録したコンプレッサープラグイン。
ビートルズ・ピンクフロイドのアウトボードとして使われてきた往年の名コンプレッサーをプラグイン化! Fairchild Tube Limiter Collectionの購入はこちら Fairchildについて Fairchildは、1950年代に開発されたコンプレッサーの一種であり、プロのオーディオ制作者やエンジニアによって長年にわたって愛されてきました。このコンプレッサーは、音楽制作、放送、映画製作など、さまざまな分野で使用されています。 Fairchildを使う理由は、その音質が非常に優れているためです ...
「Rhodes V8 Pro Virtual Instrument」セール情報!ローズピアノ公式のエレピプラグイン
Rhodes V8 Pro Virtual Instrumentについて Rhodes V8 Pro Virtual Instrumentはローズ・ピアノの最新のエレクトリック・ピアノのシミュレーション・ソフトウェアです。 このソフトウェアは、その名前が示すように、Rhodes社のV8モデルのサウンドを忠実に再現することができます。 エレピの音を使った場合、メロウで滑らかな音色が琴線に響きます。 なぜRhodesのエレピの音が必要なのかというと、Rhodesのエレピは、非常に特徴的で魅力的な音を持っている ...
「MUltramaximizer」セール情報!シンプルに使えるマキシマイザープラグイン!
MUltramaximizerについて MeldaProduction MUltramaximizerは、音楽のダイナミクスを調整するために使用されるプラグインです。 入力ゲインを上げるだけで音量を増加させることができ、わずかなノブ操作で音楽のラウドネスを向上させることができます。 また、多くのアーティファクトを発生させずに音量を上げることができるため、ラウドネスウォーに勝つための必須アイテムとして知られています MUltramaximizer は導入すべき? 以下の標準機能が付いています 16倍アップサ ...
「MSoundFactoryLE」DTMセール情報!Meldaproductionの総合音源
MSoundFactoryLEについて MSoundFactoryLEは、音楽制作において利用される総合音源プラグインバンドルです。 モジュール式でオシレーター、フィルター、サンプラーなどをいくつでも使用できるのがポイント。 以下に、その良い点と悪い点をあげます。 良い点 豊富な音色: MSoundFactoryLEには、シンセサイザーやドラムマシン、サンプラーなど、様々な種類の音色が収録されています。また、自分で音色を作成することもできます。 多彩なエフェクト: リバーブやディレイ、コーラスなど、豊富な ...
「MFreeformAnalogEQ」セール情報!MeldaProduction Filter Adaption テクノロジー (MFA) を使用したアナログフィルターEQ
MFreeformAnalogEQ について
「MStereoProcessor」セール情報!マルチバンドステレオアナライザー&エンハンサープラグイン
MStereoProcessorについて
「Eventide H9 Plug-in Series Bundle」セール情報!代替できないH9シリーズのエフェクトが揃ったプラグインバンドル
「Eventide H9 Plug-in Series Bundle」 「H9 Plug-in Series Bundle」はEventideからリリースされているペダルタイプのマルチエフェクト「EVENTIDE ( イーブンタイド ) / H9」に収録されている 個性的なエフェクターを集めたプラグインバンドルです。 「EVENTIDE ( イーブンタイド ) / H9」にはたくさんにエフェクトが収録されていて、 マルチエフェクトとまでは多機能すぎていらないよ!という人向けに一つ一つのエフェクトを取り出し ...
Arturia V Collection 9レビュー!買ってはいけない!?のか調査!
結論から言うと買っても損はしません。 自分の作りたい音楽にマッチしているかどうか?の吟味は必要。 導入メリット まず「V Collection 9」を導入することで音源ライブラリの強化で作れる曲のバリエーションがものすごい増える。 この点だけでワクワクしてくる V Collection 9で32シンセ。 1つのシンセでも使い倒すのが大変なのに、32個ありVコレは毎年アップデートがかかる。(アップデート料金は別途必要) シンセ追加の他にシンセの改善・改良が入り年々使い勝手が良くなるシステム。 「Arturi ...
Unityのテキスト(uGUI)が見つからない
■作業環境 Unity2021.3.8 Unityのテキスト(uGUI)が見つからない 古めのUnity教本やチュートリアルをしているとTextを入れる項目でuGUIのテキストを使っている事例があります。 Unity2021.3.8でtextのコンポーネントを探していたら全然見つからないですし、 UIのテキストにあるのが「TEXT Mesh Pro」だけなんですよね。 「TEXT Mesh Pro」の場合、日本語表示用のフォントを用意する手間がかかるので勉強中のチュートリアルが一旦停止してしまい効率が悪い ...