iPhone6が発表になったのにSwiftが後回しになっていたことを思い出しました。
以下Xcode6 betaでのSwiftの始め方についてです。
Xcode6 betaのファイルサイズが大きいのでダウンロード込みで20~40分かかると思います。
- 
Xcode6がまだ非公開のためiOS,Macのディベロッパライセンスが必要。
https://developer.apple.com/xcode/downloads/より 
 Xcode 6 GMをダウンロードする。Xcode 6 GMを利用するためには 
 「OSX バージョン10.9.4」または、「OSX バージョン10.10」が必要。
- OSXバージョンの確認。
 メニュー > リンゴマーク > このMacについてよりMacOSのバージョンを確認する。
- 
x_code6.dmgをダウンロード後、解凍。 Applicationsフォルダをダブルクリックして開き、Xcodeのアイコンを 
 Applicationsフォルダへドラッグしてコピーする。
- 
規約を承認する。
 「Agree」を選択。
- 
Xcode6 betaが開く。
 起動画面でバージョン6.0を確認。
- 
Get started with a playgroundを
 選択してプロジェクトを作成。□playgroundとは Swiftコードを効率的で簡単に書くことができる。 
 ・コードを書くとその結果が瞬時に表示される。
 ・ループのようなコードはその経過を観察することができる。
 ・変数の中身をグラフでみたり、各ビューの描画を段階ごとに見ることができたり、アニメーションされたSprite Kitのシーンを見ることもできる。
 ・コードを書いたらそれをプロジェクトに移すだけで良い。
 Xcode 6 Beta Playgroundをちょっとずついじりはじめるより
- Nameを指定して「Next」を選択し、「Create」でファイルの場所を指定。
- 
Xcode6 betaのメニューを開き
 メニューからView > Assitant Editor > Show Assistant Editorを選択して
 コンソール(文法ミス等確認できる)を表示。
- 
Playground内に
println("hello swift")を打ち込み、コンソールにhello swiftの表示を確認する。 
 最初はPlaygroundを使って文法の確認をしていく。
□参照URL
これからはじめる SwiftPlayground入門
Swift(iOSアプリ開発プログラミング言語)日本語チュートリアル ~ 前編(Apple公式ドキュメントSwift Tour±α) – こんにゃくマガジン












 
	 
	 
	 
	
コメント