今回の台風では土砂災害警戒情報の緊急速報が届いたため、少々焦りました。
浸水・冠水被害なども近年増えて来ているので、今回の台風を間近で体感して自然災害への準備はしておくべきであると痛感しました。
情報を得る
今回iPhone6をメインに使って情報を得るようにしていました。
緊急速報の設定は初期設定からされていますが、改めて設定されているか確認しておくと良いでしょう。
設定 > 通知 > 緊急速報のスイッチをいれておくと緊急速報が届きます。
現状を知る
テレビがないためネットラジオを利用。
ラジコの方が知名度は高いですが、「らじる・らじる」を利用するとNHKラジオを聞く事ができます。
NHKラジオをスマホアプリから聞く事ができます。
台風ニュースが多かったのはやはりNHKかなと。
NHKネットラジオ らじるらじる
カテゴリ: ニュース
価格: 無料
radiko.jp
カテゴリ: エンターテインメント
価格: 無料
ノイズも多いのですがTwitterでのワード検索で「台風」や「地域名」を検索することでも状況を知る事ができます。
連絡が取れるように家族用の伝言専用アカウントを用意しておくのも手段の一つです。
Twitter
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
Yahoo天気や東京アメッシュのサイトを利用するとリアルタイムに近い台風の位置が把握できます。
雨雲ズームレーダー - Yahoo!天気・災害
東京アメッシュ
避難所を知っておく
緊急速報が届いたとき一つ疑問がわきました。
避難してくださいという内容なのに、自分の避難場所がわからなかったのです。
もしものために最寄りの避難所を知っておくのは必要でした。
停電にそなえる
スマホの電池がのこっていれば良いのですが、
長期化し、停電してしまった場合充電ができなくなります。
最近の充電器は大容量で安くなってきているため別売りの充電器も用意しておくのも必要そうです。
BESTEK バッテリーレスキュー [13600mAhリチウムイオン搭載ジャンプスターター] 緊急対応 (5v/12V/19v)パソコン緊急充電/LEDライト/スマホ充電 充電式 非常用電源 非常用バッテリー BTCS001