Unityアセットストアセール中!

【Unity】iPhoneを振った時にゲームオブジェクトを動かす

スポンサードリンク
スポンサードリンク

Iphone Shaking | Unity Communityより
iPhone自体を振ったとき、ゲームオブジェクトに対して何かの動作を加えるスクリプトが紹介されていました。

以下のスクリプトを作成して
アクションさせたいゲームオブジェクトにAdd componentします。
ソースはjavascriptです。

[code]

var accelerometerUpdateInterval : float = 1.0 / 60.0;
// The greater the value of LowPassKernelWidthInSeconds, the slower the filtered value will converge towards current input sample (and vice versa).
var lowPassKernelWidthInSeconds : float = 1.0;
// This next parameter is initialized to 2.0 per Apple’s recommendation, or at least according to Brady! 😉
var shakeDetectionThreshold : float = 2.0;

private var lowPassFilterFactor : float = accelerometerUpdateInterval / lowPassKernelWidthInSeconds;
private var lowPassValue : Vector3 = Vector3.zero;
private var acceleration : Vector3;
private var deltaAcceleration : Vector3;

function Start()
{
shakeDetectionThreshold *= shakeDetectionThreshold;
lowPassValue = Input.acceleration;
}

function Update()
{
acceleration = Input.acceleration;
lowPassValue = Vector3.Lerp(lowPassValue, acceleration, lowPassFilterFactor);
deltaAcceleration = acceleration – lowPassValue;
if (deltaAcceleration.sqrMagnitude >= shakeDetectionThreshold)
{
// Perform your "shaking actions" here, with suitable guards in the if check above, if necessary to not, to not fire again if they’re already being performed.

//iPhoneを振ったときにゲームオブジェクトへさせるアクション
Debug.Log("Shake event detected at time "+Time.time);
transform.Rotate(0,5, 0);
transform.localScale.x= 10.0f;

}
}
[/code]

目次

Unityのことでわからなくなってつまづいたらネットで聞いてみよう!

質問をすると答えてくれるQ&Aサイト「teratail(テラテイル)」ではUnityの質問が5000件以上あり、
毎日様々な質問が投稿されています。

Q&Aサイトなんてたくさんあるじゃないかと言われてしまいそうですが、
teratailの良いところはエンジニアが抱える問題の解決を全力でサポートするところ。
つまりプログラミング、エンジニアリングに特化している点です。

WordPressフォーラムよりも早く返答がくることもありますので、
わからなくなったことを溜め込まずにサクッと解決してしまいましょう。
WordPressの情報収集にもおすすめです。

>>エンジニアのためのQ&Aサイト【teratail】の詳細はこちら[公式サイト]

安定した仕事量と給与がもらえるWEBエンジニアをめざしているなら

レバレジーズテックで転職サポート

Unityアセットストアの人気ツール

スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

この記事を書いた人

コメント

コメントを残す

目次