<景品表示法に基づく表記 > 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

おすすめDTMプラグイン

最強のおすすめリバーブはどれ?DTMで使える有料VSTプラグインを紹介

スポンサードリンク

まぐろ
このページではおすすめリバーブを記載していきます。
欲しかったプラグインが値下がりしていないか要チェック!

※表示価格は為替レートで変動します。

リバーブの種類

  1. プレートリバーブ(Plate Reverb): プレートリバーブは、金属の板を使って音を反射させることで作ります。これにより、音にエコーのような効果を与えます。
  2. スプリングリバーブ(Spring Reverb): スプリングリバーブは、コイルを使って音を反射させます。これは、ギターアンプなどでよく使われます。
  3. ホールリバーブ(Hall Reverb/ Room Reverb): ホールリバーブは、大きな空間や部屋で音を反射させることで生み出されます。これにより、自然な響きが得られます。
  4. デジタルリバーブ(Digital Reverb): デジタルリバーブは、コンピューターを使って音を処理し、リバーブ効果を作り出します。これは多くの録音スタジオで使用されています。
  5. チェンバーリバーブ(Chamber Reverb): ルームリバーブの一種なのですが、チェンバールームというリバーブ音のみを録音するための狭めの部屋で集音されたリバーブを再現するプラグイン。Chamber Reverbの名前がついているプラグインがいくつかあるので名前だけでも知っておくと何だこれは?とならずにすみます。

コンボリューションリバーブ(IRリバーブ)

コンボリューションリバーブという種類があります。これはIRリバーブとも呼ばれていてリバーブが鳴っている部屋やホールの環境を再現するためのIRのデータを元にしたリバーブ。

従来のリバーブと違いリバーブが鳴っている環境の響きをデータ化しているのでより臨場感あるリバーブに仕上がります。
欠点もありデータ容量が大きくなるので処理は重くなります。

リバーブの目的

リバーブを使用すると、音楽や音声の制作にいくつかの良い影響があります。以下に、リバーブを使うことの利点をいくつか説明します:

  1. 空間感: リバーブは、音をより自然に聞こえるようにします。音が空間内で反射し、壁や床などから跳ね返ることで、リスナーにより広がりと深さを感じさせます。これにより、音が平面的でなく、臨場感が生まれます。
  2. 音の連続性: リバーブは音の連続性を提供します。音楽や音声の一部が急に途切れるのではなく、ゆっくりと減衰することで、滑らかで自然な音を生み出します。
  3. 混音の改善: リバーブを使用することで、さまざまな音源を組み合わせて混音する際に、異なる音源を統一感のある空間に配置できます。これにより、バンドや楽曲全体の一体感が向上します。
  4. 創造性と表現: リバーブは音楽制作者やミキシングエンジニアに創造的な自由を提供します。異なるリバーブの設定やタイプを使用することで、音楽や音声に独自のキャラクターや情感を加えることができます。
  5. 効果的なプロダクション: リバーブは、録音された音をよりプロフェッショナルに聞こえるようにするのに役立ちます。特にヴォーカルや楽器の録音において、リバーブを適切に使用することで、豊かで魅力的なサウンドを実現できます。

総括すると、リバーブは音楽や音声制作において、音の空間感や質感を向上させ、音楽をより魅力的で感情豊かなものに仕上げるための重要なツールです。適切に使用することで、音楽の品質や表現力を向上させることができます。

おすすめリバーブプラグインを紹介

Liquidsonics Cinematic Rooms

Liquidsonics Cinematic Rooms

気がつけばCinematic Roomsばっかり使っています。
上位版のProfessionalは9.1.6 Atmos.まで対応できるデジタルリバーブ。

FabFilter Pro-Rのような見やすさわかりやすさは特別ないのですが、生楽器に使うリバーブとしては最高峰で最強でしょう。

価格もそれなりにしてしまうのですが、リバーブのクオリティにこだわりたいならLiquidSonic製品を選んで絶対損しません。

Cinematic Roomsはこちら >>

FabFilter Pro-R

FabFilter Pro-R
FabFilter Pro-R

FabFilter独自の使いやすいUIと動作の軽さが魅力的なリバーブ
音楽的に追求した部分と使いやすさが両立するFabFilterプラグインです。

FabFilterは音質が飛び抜けているとは感じませんが、使い勝手の良さ・機能の多さ・動作の軽さが段違いで良いですね。
YoutubeでFabFilterプラグインを使ってチュートリアル紹介をしている動画を見ますが、一度使うと他のプラグインが使えなくなる使い勝手の良さは魅力的で他社の追従を許さないのはヒシヒシと身にしみます。

作業中にストレスポイントがあると、クリエイティブな思考回路が調子を狂わせてしまい余計な作業工程に力を奪われてしまいます。
FabFilterプラグインはこういったストレスを大きく減らせるのが、広く使われている理由だと感じます。

Baby Audio Crystalline

Baby Audio Crystalline

簡単に扱えるコスパに優れたリバーブプラグイン。
設定が微妙になりがちなリバーブタイムをCrystalline側で自動設定してくれるのが強み。
また各設定アイコンが設定値によって変化するので、見た目の変化でもリバーブがどんな感じに効いているのかがわかりやすい作りになっています。
プリセットは300以上用意されていて、設定に困りません。サウンド傾向としては今風の透き通ったリバーブです。

プラグイン販売代理店Plugin Boutiqueにてユーザーの人気投票によるAward Winnner 2022を受賞している人気リバーブ。
コスパ面においても価格が高くなりがちなリバーブプラグインの中でも低価格に抑えられていて入手しやすいのもメリットの一つです。

KSHMR Reverb

KSHMR Reverb

音楽プロデューサーKSHMRとW.A.Procductionによるコラボプラグイン
めちゃくちゃ音が良いというわけではないのですが、

クリエイティブなリバーブサウンドプリセットを収録しており
面白いリバーブ効果を出したい人にとっては楽しく使えるリバーブ。

コスパもものすごく良いです。

KSHMR Reverb 1.2 はこちら >>

UFX REVERB

UFX REVERB

UJAMのワンノブエフェクトFinisherの進化型のリバーブプラグイン。
こちらもKSHMR Reverb同様クリエイティブなリバーブサウンドを狙ったエフェクトで
操作性がシンプルなのが特徴です。

UFX REVERB はこちら >>

Eventide Blackhole

Blackhole
Blackhole

Eventideのウルトラハーモナイザー「DSP4000」,フラッグシップモデル「H8000」に搭載されていたエフェクトでに人気のあったプリセットエフェクトをプラグイン化したものが「Eventide Blackhole」です。

2022年ぐらいからEventideのプラグイン版がかなり安く購入できるようになったこともあり、実機が高くでEventideを導入できなかったと悔しい気持ちになった人もEventideサウンドを使えるようになりました。

Eventide Blackhole」は名前の由来通りのBlackholeのような広すぎる空間を演出するだけでなく、厚みのあるリバーブ密度はBlackholeを使わないと出せないサウンドです。
エフェクトの老舗メーカーだけあり、密度の濃いリバーブサウンドは病みつきになります。
プラグインを使っていても実機が欲しくなる音質はお見事。


さらっとしたリバーブでなくリバーブの音が密集しているような空間演出をしたい場合に特に活躍してくれます。

さらっとしたリバーブは結構どのメーカーも揃えているので、この点でいうと唯一無二なプラグイン。

Eventide Tverb 

Tverb
Tverb

David Bowieとの仕事でしられるTony ViscontiとEventideの共同開発リバーブプラグイン。
視覚的に把握しやすい3箇所のリバーブマイクの音をミックスして鳴らせるプラグイン。
Tverbはポップス・ロックの歌ものにバッチリハマってくれるリバーブです。

グラフィックで描かれているマイクを動かすとリバーブの響き方が変わるのが非常にわかりやすいのです。
UADのHitsville Reverb Chambersもそうですが、マイク位置を目で見て動かせるプラグインは非常に扱いやすいですね。

Eventide ShimmerVerb 

ShimmerVerb
ShimmerVerb

リバーブテイルにピッチシフトがかかる人気のリバーブ。

リバーブの音にピッチシフトでオクターブ上げると天使に包み込まれたような音になります!
ちょっと表現過剰ですがそれぐらい異質なリバーブサウンド。


シマーリバーブ自体はギターアンプシミュレーター内のリバーブエフェクトや、シンセ内に導入されている事例が増えていますが、
意外と「シマーリバーブ単体で使いたい!」時用のプラグインがあまりなく、Eventide ShimmerVerbはこういったときに活躍してくれます。

Softube Wasted Space

わざと古い感じにしてある荒々しいLo-Fi向けのリバーブ。

Softube Atlantis Dual Chambers

Atlantis Dual Chambers

ABBA, Roxette, The Hives, Robyn, Ghost, The Cardigans, Max Martinといった

数え切れないスウェーデンポップスを生み出したスタジオAtlantis Studios のチェンバーリバーブを再現するリバーブ。
北欧の音楽らしい冷たい感じと透明感あるリバーブが肝。

ポップスに最適なチェンバーリバーブ。

AudioThing Springs 

8タイプのVintage Spring Reverbsを再現するプラグイン。
スプリングのタイプを選んで再現したい凝り性な人向けのサウンドです。

プレートリバーブ

プレートリバーブの多くがプレートリバーブの元祖である「EMT®️ 140 」をエミュレートしたモデルです。
「EMT®️ 140 」は巨大すぎるし「EMT®️ 140 」の音を再現しようとしたら物も部屋も用意できないので、プラグインが活躍します。

これ以外ではプレートの金属の種類を変えることでリバーブの響き方が異なるシュミレーションをできるようにしてあるプラグインがあります。

Soundtoys Little Plate

Little Plate

ド定番のプレートリバーブプラグイン。
設定項目が少ないのですが、設定に時間を掛けることなく良いプレートリバーブのサウンドが鳴らせます。

Soundtoys Soundtoys

Little Plateを進化させたプレートリバーブプラグイン。

プレートタイプ(EMT 140, EMT 240, Audicon, Stocktronics RX4000, and EcoPlat)を選べる他、Preディレイ設定やフィルター、EQがプラグイン内で調整可能です。

SuperPlate はこちら >>

Arturia Rev PLATE-140

Rev PLATE-140

名前の通り「EMT®️ 140 」がモデルになっているヴィンテージプレートリバーブプラグイン

リバーブエフェクト量を調整したりEQがついている点で微調整がし易いのがメリット。

Rev PLATE-140 はこちら >>

Universal Audio Pure Plate Reverb

Univesal Audioでは別に「EMT®️ 140 」がモデルになっている「EMT 140 Plate Reverb」があります。

どちらもクラシックなプレートリバーブの音を再現するものですが、Pure Plate ReverbのほうがEMT140に比べてもう少し癖の少ないリバーブです。

Univesal Audioのプラグインは価格が下がってきたこともあり、昔から幅広く使われているため音の基準の比較軸として使うと良いと思います。

Pure Plate Reverb はこちら >>

Black Rooster Audio RO-140

こちらも「EMT®️ 140 」がモデルになっているプレートリバーブプラグイン。

コスパの良さはピカイチ。

RO-140 はこちら >>

Cherry Audio Galactic Reverb

Cherry Audioのシンセ「Dreamsynth」搭載のリバーブをプラグイン化。
80代風の古めなアナログリバーブサウンドを再現します。
減衰時間は最大35秒と長く設定でき、ダッキング機能が付いています。
価格の割に高機能で一個持っておくと他の最新リバーブと使い分けで来て表現方法が増えます。

LX480 Dual-Engine Reverb V4

レキシコンリバーブLX480 Lを忠実に再現した上に拡張機能をつけた定番リバーブ.
音の再現度が素晴らしく比較動画を見ても実機との違いが全くわからないレベルで再現されています。

Sonsig Rev-A

上記のLX480のメーカー「Relab Development」によるリバーブでこちらはオリジナル。
他のリバーブとはかぶらないクリエイティブリバーブ。

SSL Native FlexVerb

リバーブで使う機能が1画面に収まった便利なツール。
4つのリバーブタイプ(room, hall, plate, and chamber)と6バンドEQでより設定を追い込めます。

iZotope Neoverb

Neoverb

AI処理でリバーブをしてくれる時短リバーブ。
おにぎりPADでリバーブレイヤー指定が目で見てわかるのも簡単で良い仕様です。

アーリーリフレクション/ プレート/ホールが混ざったXYPAD上でリバーブの塩梅が良い所へカーソルを持っていきます。また他のiZotopeプラグインと連携できEQ処理やマスキング処理が可能。


2022年ブラックフライデーではiZotope有料製品最安値になっていっていました。セール時価格が大幅にさがっていることもありNeoverbを買って他のiZotopeのクロスグレードに使っても良いでしょう。

Dear Reality Dear Reality

クリアなサウンドが魅力的なシンプルリバーブプラグイン。
50種類から選択できる空間マルチ IR を備えた EXOVERB 独自のリバーブエンジンが特徴。

United Plugins MorphVerb

違うリバーブタイプの間をモーフィング(音のつなぎ目がわからないように変化していく状態)して切り替わっていくクリエイティブリバーブ

[DTMセール情報] ブラックフライデーセールまとめ

DTM ブラックフライデーセールはこちらのページでまとめています。


スポンサードリンク

-おすすめDTMプラグイン
-,