
欲しかったプラグインが値下がりしていないか要チェック!
※表示価格は為替レートで変動します。
おすすめリバーブプラグインを紹介
FabFilter Pro-R

FabFilter Pro-R
FabFilter独自の使いやすいUIと動作の軽さが魅力的なリバーブ
音楽的に追求した部分と使いやすさが両立するFabFilterプラグインです。
FabFilterは音質が飛び抜けているとは感じませんが、使い勝手の良さ・機能の多さ・動作の軽さが段違いで良いですね。
YoutubeでFabFilterプラグインを使ってチュートリアル紹介をしている動画を見ますが、一度使うと他のプラグインが使えなくなる使い勝手の良さは魅力的で他社の追従を許さないのはヒシヒシと身にしみます。
作業中にストレスポイントがあると、クリエイティブな思考回路が調子を狂わせてしまい余計な作業工程に力を奪われてしまいます。
FabFilterプラグインはこういったストレスを大きく減らせるのが、広く使われている理由だと感じます。
Eventide Blackhole

Blackhole
Eventideのウルトラハーモナイザー「DSP4000」,フラッグシップモデル「H8000」に搭載されていたエフェクトでに人気のあったプリセットエフェクトをプラグイン化したものが「Eventide Blackhole」です。
名前の由来通りのBlackholeのような広すぎる空間を演出するだけでなく、厚みのあるリバーブ密度はBlackholeを使わないと出せないサウンドです。
エフェクトの老舗メーカーだけあり、密度の濃いリバーブサウンドは病みつきになりますね。
プラグインを使っていても実機が欲しくなる音質です。
2022年ぐらいからEventideのプラグイン版がかなり安く購入できるようになったこともあり、実機が高くでEventideを導入できなかったと悔しい気持ちになった人もEventideサウンドを使えるようになりました。
Eventide Tverb

Tverb
David Bowieとの仕事でしられるTony ViscontiとEventideの共同開発リバーブプラグイン。
視覚的に把握しやすい3箇所のリバーブマイクの音をミックスして鳴らせるプラグイン。
Tverbはポップス・ロックの歌ものにバッチリハマってくれるリバーブです。
グラフィックで描かれているマイクを動かすとリバーブの響き方が変わるのが非常にわかりやすいのです。
UADのHitsville Reverb Chambersもそうですが、マイク位置を目で見て動かせるプラグインは非常に扱いやすいですね。
Eventide ShimmerVerb

ShimmerVerb
リバーブテイルにピッチシフトがかかる人気のシマーリバーブ。
シマーリバーブ自体はギターアンプシミュレーター内のリバーブエフェクトや、シンセ内に導入されている事例が増えていますが、
シマーリバーブ単体で使いたい!時用のプラグインがあまりなく、Eventide ShimmerVerbはこういったときに活躍してくれます。
Softube Wasted Space
わざと古い感じにしてある荒々しいLo-Fi向けのリバーブ。
Softube Atlantis Dual Chambers
ABBA, Roxette, The Hives, Robyn, Ghost, The Cardigans, Max Martinといった数え切れないスウェーデンポップスを生み出したスタジオAtlantis Studios のチェンバーリバーブを再現するリバーブ。
北欧の音楽らしい冷たい感じと透明感あるリバーブが肝。
AudioThing Springs
8タイプのVintage Spring Reverbsを再現するプラグイン。
スプリングのタイプを選んで再現したい凝り性な人向けのサウンドです。
Soundtoys Little Plate
ド定番のプレートリバーブプラグイン。
設定項目が少ないのですが、設定に時間を掛けることなく良いプレートリバーブのサウンドが鳴らせます。
Cherry Audio Galactic Reverb
Cherry Audioのシンセ「Dreamsynth」搭載のリバーブをプラグイン化。
80代風の古めなアナログリバーブサウンドを再現します。
減衰時間は最大35秒と長く設定でき、ダッキング機能が付いています。
価格の割に高機能で一個持っておくと他の最新リバーブと使い分けで来て表現方法が増えます。
LX480 Dual-Engine Reverb V4
レキシコンリバーブLX480 Lを忠実に再現した上に拡張機能をつけた定番リバーブ.
音の再現度が素晴らしく比較動画を見ても実機との違いが全くわからないレベルで再現されています。
Sonsig Rev-A
上記のLX480のメーカー「Relab Development」によるリバーブでこちらはオリジナル。
他のリバーブとはかぶらないクリエイティブリバーブ。
SSL Native FlexVerb
リバーブで使う機能が1画面に収まった便利なツール。
4つのリバーブタイプ(room, hall, plate, and chamber)と6バンドEQでより設定を追い込めます。
iZotope Neoverb
AI処理でリバーブをしてくれる時短リバーブ。
おにぎりPADでリバーブレイヤー指定が目で見てわかるのも簡単で良い仕様です。
2022年ブラックフライデーではiZotope有料製品最安値になっているため、Neoverbを買って他のiZotopeのクロスグレードに使っても良いでしょう。
Dear Reality Dear Reality
クリアなサウンドが魅力的なシンプルリバーブプラグイン。
50種類から選択できる空間マルチ IR を備えた EXOVERB 独自のリバーブエンジンが特徴。
Baby Audio Crystalline
簡単に扱えるリバーブプラグイン。
設定が微妙になりがちなリバーブタイムをCrystalline側で自動設定してくれるのが強み。
また各設定アイコンが設定値によって変化するので、見た目の変化でもリバーブがどんな感じに効いているのかがわかりやすい作りになっています。
プリセットは300以上用意されていて、設定に困りません。サウンド傾向としては今風の透き通ったリバーブです。
United Plugins MorphVerb
違うリバーブタイプの間をモーフィング(音のつなぎ目がわからないように変化していく状態)して切り替わっていくクリエイティブリバーブ
[DTMセール情報] ブラックフライデーセールまとめ
DTM ブラックフライデーセールはこちらのページでまとめています。
dtmブラックフライデー2022!おすすめプラグインはどれ?