Googleシート(Googleスプレッドシート)を使ってみたいけど、どんなものかわからないという人向けに
Googleシートについての使い方をまとめていきます。
Googleシートで作成したファイルを、他の人に送りたい、エクセルやNumbersで開いて編集したいという場合があります。
こういった場合にはスプレッドシート上で作成したファイルを「書き出し」する必要があります。

Googleシート(Googleスプレッドシート)の書き出し方法
書き出せる形式
Microsoft Excel(.xlsx)
「.xlsx」はMicrosoftエクセルの保存形式です。
OpenDocument形式(.ods)
「.ods」はOpenOfficeのCalcアプリ,Google Docsで開ける形式です。
PDFドキュメント(.pdf)
PDFはマニュアルなどのドキュメントでよく利用されるファイル形式です。
PDFは電子署名をつけて改ざん防止の処理を施すことができる、
違うパソコンの開いたときの環境の違いがないことから電子書類で利用されます。
ウェブページ(.html, zip圧縮)
Googleシートで作成したスプレッドシートをhtml形式で書き出せます。
グラフや表をhtmlファイルとして作成したいときに便利です。(書き出されるhtmlはあまり綺麗ではありません)
カンマ区切りの値(.csv, 現在のシート)
「.csv」は項目を「,(カンマ)」で区切ってあるテキスト形式です。
↑の内容を入力したスプレッドシートを「.csv」形式で書き出すと次のようになります。
タブ区切りの値(.tsv,現在のシート)
「.tsv」は項目を「タブ(tab)」で区切ってあるテキスト形式です。
↑の内容を入力したスプレッドシートを「.tsv」形式で書き出すと次のようになります。
.csvのときは「,」で区切られていたのに対して
「タブ」で区切られているのがわかります。
『Google Apps Script』をマスターしょう
もっとGoogleシートを使いこなしたい!
そう思っているのであれば、Googleのグループウェア「G Suite」で使える『Google Apps Script』をマスターするともっと作業を自動化でき、より効率化できます!
業務効率化に便利なGoogle Apps Script!GmailやGoogleスプレッドシートを自動化処理できるプログラミング言語
しかし、 Google Apps Scriptを勉強したいけど何から着手していいか分からない、独学で進めていくのが苦手・・・という方も少なくありません。
プログラミングスクールの「TechAcademy」では需要が増えてきた「Google Apps Scriptコース」を新規に開設しました。